2019.5.21
愛知県岡崎市の羽根稲荷神社、さすが三州瓦の産地!拝殿改修(前嶋)
2019.5.21
Category: 神社
愛知県岡崎市の羽根稲荷神社の拝殿改修工事が完了しました。
岡崎市を含む三河地域一帯は、日本三大瓦の一つ『三州瓦』の産地ということもあり・・・
昔から、腕のいい瓦葺き職人を多く輩出し、市民の中にも瓦へのこだわりが強い人の多い地域です。

こういう地域では見栄えの良さ、耐久力の向上を求めて、独特の工夫がみられるものです。
羽根稲荷神社でも、瓦どうしの重ね代が大きな「両2寸」で葺かれていました。
地震よりも台風への警戒が強かった時代には、建物が吹き飛ばされないように屋根を重くしたり、雨漏りを防ぐ工夫を職人たちが競ったのです。
しかし、今回の改修工事では、一般的な重ね代で瓦を葺き替えました。
屋根をできるだけ軽くして、耐震力の向上を計るためです。
下地に防水シートを張り、瓦をビスで固定すれば、台風による被害は避けられます。
「歴史を重ねた建物は、元の姿を変えるべきではない!」という意見もよく耳にしますが・・・
耐震力の向上は、建物の長持ちにつながります。
何を残すべきか?は、建物ごとに検討する必要があります。
昔から、腕のいい瓦葺き職人を多く輩出し、市民の中にも瓦へのこだわりが強い人の多い地域です。
こういう地域では見栄えの良さ、耐久力の向上を求めて、独特の工夫がみられるものです。
羽根稲荷神社でも、瓦どうしの重ね代が大きな「両2寸」で葺かれていました。
地震よりも台風への警戒が強かった時代には、建物が吹き飛ばされないように屋根を重くしたり、雨漏りを防ぐ工夫を職人たちが競ったのです。
しかし、今回の改修工事では、一般的な重ね代で瓦を葺き替えました。
屋根をできるだけ軽くして、耐震力の向上を計るためです。
下地に防水シートを張り、瓦をビスで固定すれば、台風による被害は避けられます。
「歴史を重ねた建物は、元の姿を変えるべきではない!」という意見もよく耳にしますが・・・
耐震力の向上は、建物の長持ちにつながります。
何を残すべきか?は、建物ごとに検討する必要があります。
写真は羽根稲荷神社拝殿の棟から下した大鬼です。
経の巻と呼ばれるスタイルの鬼ですが・・・
両脚には自由奔放に渦巻く雲が彫り出され、彫り、意匠ともになかなかの逸品です。
再利用も検討しましたが、劣化が激しく、それはかないませんでした。
「立派だったから残したかったんだが・・・」
と残念がる総代。
この大鬼は、改修の記念碑として境内に飾ることになりました。
しかし、三河地方には鬼瓦を制作する腕のいい「鬼師」がまだまだ多くいるので、心配はいりません。
同じようなデザインの鬼瓦を新しく制作してもらいました。
「瓦屋さんが何度も熨斗を積みなおして・・・気に入るまで葺き直していたよ」
建設委員の皆さんは、瓦葺き作業の様子を興味深々でご覧になっていたようです。
こんなところにも、瓦の産地ならではを感じます。
△改修前

△改修後
この後、二期工事の「渡殿の改修工事」が始まります。
5月末から工事を再開して、秋祭りまでには完了する予定なので・・・
お祭りには、新しくなった姿を市民の皆様にお披露目できると思います。お楽しみに。