単立 額安寺 (奈良県)
-
- 阿弥陀 二十五菩薩来迎図
-
浄土宗 照源寺 (三重県)
お寺に伝わる阿弥陀如来と二十五菩薩を来迎図に倣い、立体的にお祀りました。台座は建築で造り、雲の木彫刻もあしらいました。天井の竿縁は光を現わしています。
-
- 観世音菩薩と昇龍
-
臨済宗 龍珠寺 (愛知県)
納骨堂正面は、屋根の形状を活かした船底天井で、高さは5.6m。南側の丸窓から、太陽の光が差し込みます。丸柱と虹梁に囲まれた聖なる領域に一筋の金の帯。その中に、観音様が祀られ、天を目指して昇る龍を配しました。
-
- 仏舎利と施無畏与願印
-
単立 額安寺 (奈良県)
朱塗りの来迎柱の間に金の仏身。そこから伸びた木製の御手が施無畏与願印を結んでいます。心臓の位置に穴が穿たれ、仏舎利が納められています。空からは金の光が降り注ぎ、納骨スペースの天井には、仏舎利に向かって一条の光が伸びています。
-
- 列柱で参道を表現
-
臨済宗 東向寺 (静岡県)
納骨スペースは、垂木を斜めに渡した船底天井。垂木の間から太陽の光が降り注ぎ、西の窓には天女が飛泳しています。2mの幅で並んだ列柱の先に観音様が祀られています。奥行感を出すため列柱は観音に近づくにつれ、間隔が狭く高さも低くなっています。
-
- 古淡な本堂との調和
-
単立 額安寺 (奈良県)
歴史を重ねた本堂が建つ境内。落ち着いた雰囲気を壊さないように、切妻と越し屋根のシンプルな外観をデザインしました。軒を深く出し、格子を嵌めこんだ窓と列柱の間を進み、納骨堂の入り口に至ります。
-
- 和の風景を創る
-
浄土宗 照源寺 (三重県)
歴史を重ねた本堂、桑名松平家の墓域へ続く参道、そして松の老木に囲まれた納骨堂です。屋根はシンプルな切妻の瓦葺き。外壁には横目地を強調した白いタイルを張りました。屋根の上の九輪は、旧地蔵堂からの再使用です。
-
- 軒は低く、材は太く
-
臨済宗 龍珠寺 (愛知県)
禅宗のお寺らしい伽藍が並ぶ境内。納骨堂は、緑の庭の一角にひっそりと建っています。主張しすぎないように、軒を低く抑えたものの、材はあくまでも太く、安置される方々の安心をデザインしました。
-
- 壁画で街並みに彩り
-
臨済宗 金剛山 眞光寺 (愛知県)
納骨堂の壁は、人通りの多い道に面しています。当初はタイルを張る予定でしたが・・・住職のひらめきで、画家の木村英輝さんに壁画を依頼しました。蓮の池で遊ぶカエル、亀、トンボが独特の色使いで描かれ、街並みに彩りを与えています。
-
- タイル張りの優雅な曲線
-
浄土真宗本願寺派 正光寺 (大阪府)
境内を有効活用するために、外壁を曲面にデザインしました。夜はその壁がライトアップされ、優雅に浮かび上がります。木の柱とたて格子が入口の目印です。
茶所を隣接で、お寺がより魅力的に!
「せっかくお墓や納骨堂におみえになったのに、すぐに帰ってしまう方が多いのはとても残念です。もっとお寺に親しみ、本堂にも参拝していただきたいんです」と三重県桑名市の照源寺では、納骨堂に隣接して茶所をお造りになりました。
茶所の大きな窓からは歴史ある境内が一望でき、ゆっくりお茶も楽しんでいただけます。
完成から一年後、お寺を訪ねると・・・
「本当に造ってよかったと思います。お寺の応接間に通すよりリラックスされるのか、会話が弾むんですよ。納骨堂を検討されている方も、ここでコーヒーを飲むと・・・このお寺ならいいなあと、決断されることも多いですよ(笑)」は住職と奥様。
納骨堂の建築基準が役所によって違う!
最近、納骨堂新築のご相談を受けることが増えました。
これも時代の要請なのでしょうか。
しかし、役所がまだその流れについてきていません。
実は、管轄する役所によって、
以下のように納骨堂に求められる仕様が違うのです。
- 納骨堂は建築基準法の耐火構造にし、他の伽藍とは別棟。
室内にも、燃えない仕上げ材が求められました。 - 納骨堂は
建築基準法の準耐火構造にし、
他の伽藍とは別棟 - 納骨堂は
建築基準法の防火構造にし、
他の伽藍とは別棟。 - 納骨堂の壁と屋根を
建築基準法の耐火構造にすれば、
別棟にしなくてもいい。
その他、近隣説明の必要の有無、
その範囲・内容なども違います。
納骨堂新築に当っては、
計画段階からご相談ください。
納骨壇のご紹介
■仏具工事
-
- 最も一般的な仏壇型です。アルミと鋼板製があります。
納骨壇既製寸法を考慮して、建物を設計する必要があります。
-
- 効率的な納骨が可能なロッカー型です。鋼板製は塗装仕上げなので、より色の自由度が高くなります。
-
- 位牌型です。1基当りに入るお骨が少量なので、家単位ではなく個人の納骨に適しています。余ったお骨は地袋に収めます。
■建築工事
-
- 天板はミカゲ石、隔て板は木製で、背面は金箔シート貼です。
地袋が納骨スペースになっています。
-
- 位牌の後ろが扉になっていて、その奥に納骨します。
地袋もキャスター付きの引き出しです。
■家具工事
-
- コンクリート製の足の上に納骨壇を固定しました。
実物大の模型を造り、大きさ高さの検討をしました。