2025.5.13
名古屋市の高野山真言宗 八事興正寺の密厳堂・回廊が完成しました(東松)
2025.5.13
Category: 本堂新築
名古屋市の高野山真言宗 興正寺の密厳堂・回廊が完成し、参道・造園工事も終わりました。
密厳堂・回廊新築工事は(株)竹中工務店名古屋支店にお願いしました。
令和5年7月に着工し、今年の2月末に完成しています。
その後、参道を含めた造園工事を行い、全景が出来上がりました。
密厳堂・回廊は住職のご要望で、土壁と木組みの粘りで地震や台風に耐える伝統構法の設計。
参道と造園も「山寺」のような自然の景観になりました。
造園工事前は、中門より回廊の唐門が見通せましたが・・・
今は、遠くからは樹木に視線を遮られ、参道の坂道を登っていくと次第に見えてくる
そんな感じになりました。

唐門から回廊に入ると、正面に密厳堂の屋根が見えます。
回廊の屋根と、寄棟屋根の稜線がきれいです。

密厳堂の内部には一切照明器具が無く、自然光だけです。
内部は土壁に漆喰仕上、それに正面と両脇は真言八祖と十二天の障壁画で飾られています。

護摩祈祷を行うので、護摩壇が置かれ、天井から換気フードを兼ねた天蓋が吊られています。
正面には、両部曼荼羅と本尊の大日如来と四仏が安置される予定ですが・・・
仏像が祀られるのは、落慶法要の直前になるそうです。

落慶法要後は、毎日、密厳堂で護摩祈祷が受けられるそうです。
密厳堂・回廊新築工事は(株)竹中工務店名古屋支店にお願いしました。
令和5年7月に着工し、今年の2月末に完成しています。
その後、参道を含めた造園工事を行い、全景が出来上がりました。
密厳堂・回廊は住職のご要望で、土壁と木組みの粘りで地震や台風に耐える伝統構法の設計。
参道と造園も「山寺」のような自然の景観になりました。
造園工事前は、中門より回廊の唐門が見通せましたが・・・
今は、遠くからは樹木に視線を遮られ、参道の坂道を登っていくと次第に見えてくる
そんな感じになりました。
唐門から回廊に入ると、正面に密厳堂の屋根が見えます。
回廊の屋根と、寄棟屋根の稜線がきれいです。

密厳堂の内部には一切照明器具が無く、自然光だけです。
内部は土壁に漆喰仕上、それに正面と両脇は真言八祖と十二天の障壁画で飾られています。
護摩祈祷を行うので、護摩壇が置かれ、天井から換気フードを兼ねた天蓋が吊られています。
正面には、両部曼荼羅と本尊の大日如来と四仏が安置される予定ですが・・・
仏像が祀られるのは、落慶法要の直前になるそうです。
落慶法要後は、毎日、密厳堂で護摩祈祷が受けられるそうです。