SUGANOSUGANO

家づくり相談 お問合せ家づくり相談 お問合せ

コラムColumn

2025.10.18

第2回 万博3期に渡って再利用される建築の可能性(全3回/福田)

約半年間に渡って開催された「大阪・関西万博」が10月13日に閉幕しました。

気になるのは、やはり閉幕後のの建物たちのゆくえ。

万博のパビリオンは、原則として閉幕と同時に解体・廃棄されるのが一般的です。
しかし、各国や民間企業によってその後の動向はさまざま。

そのなかでも注目したいのは、
前回、ドバイ万博
今回、大阪・関西万博
次回、GREEN×EXPO(横浜花博)
…の3つの万博をまたいで再利用されるパビリオンです。

 

そのパビリオンは———

永山祐子建築設計による「ウーマンズ  パビリオン」です。



白い膜材で包まれた柔らかなファサードが印象的なこの建物。

実は、2020年(コロナのため2021年開催)のドバイ万博「日本館」で使用された鉄骨や膜材の一部をリユースしています。

なんと、ドバイ万博閉幕後、解体した部材を大阪まで運び、新たなパビリオンとして違う形へ再構築したのだとか。


ファサードは3つの部材で構成されています。
・棒状の「チューブ」
・チューブ同士を繋ぐ球状の「ノード」
・白い「膜材」

一見同じ形状に見えるパーツも実際には数種類あり、その組立ては“まるでパズルのよう”だったそうです。

解体・施工を担当した大林組は、ドバイ万博日本館の部材一つ一つにQRコードを貼り付けて個別管理。
再組立ての際には、その情報をもとに正確に配置していったといいます。


△ ウーマンズ パビリオンの部材に、QRコードを発見しました


この部材たち、2027年に横浜で開催される『2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)』でも再利用されることが決定しています。

ということは、ドバイ → 大阪 → 横浜 と、3期に渡って世界を旅する建築というわけです。

次回はどんな姿へと生まれ変わるのか、
「ウーマンズ パビリオン」との違いはどんなところなのか、
見どころを気にしつつ再びお目見えする日を待ちたいと思います。


(第3回へつづく)

家づくり相談&お問合せ

  • 来社で家づくり相談来社で家づくり相談
  • ONLINEで家づくり相談ONLINEで家づくり相談
  • ご自宅で無料アドバイスご自宅で無料アドバイス
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
0586-84-2003
関東事務所
045-264-9160

メールでお問合せメールでお問合せ