SUGANOSUGANO

家づくり相談 お問合せ家づくり相談 お問合せ

コラムColumn

2025.10.31

伝統的な和風デザイン「竿縁天井」 美しさの裏にある施工の工夫(福田)


日本建築の納まりには、一見すると気付かない細やかな工夫が隠されています。



例えば、天井から下がっているこの木材、何だか分かりますか?
 
これは、「吊り木(つりぎ)」と呼ばれる部材で、天井を支えるための重要な役割を担っています。

天井なのに「吊る」とは、少し不思議に感じると思います。
 
 



 
この和室の天井は「竿縁天井(さおぶち てんじょう)」といい、伝統的な和風の意匠です。

 
どのように施工するかというと・・・
 
1、「吊り木」の間に「野縁(のぶち)」を渡し、その下に「竿縁」を固定。



 
2、竿縁の上から天井板を留め付けて仕上げる。


 
 
このように、天井板を上から留めることで、釘や留め金物が表に出ず、すっきりとした美しい仕上がりになります。

竿縁天井は、シンプルに見えて実は手間のかかる意匠なんです。
伝統的な和風デザインは、細心の注意が必要ですが、大工の腕の見せ所でもあります。

 

家づくり相談&お問合せ

  • 来社で家づくり相談来社で家づくり相談
  • ONLINEで家づくり相談ONLINEで家づくり相談
  • ご自宅で無料アドバイスご自宅で無料アドバイス
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
0586-84-2003
関東事務所
045-264-9160

メールでお問合せメールでお問合せ