SUGANOSUGANO

家づくり相談 お問合せ家づくり相談 お問合せ

コラムColumn

2025.9.30

第2回 居心地良い住まいへ 古民家の「寒い暗い」は改善できます!(全3回/福田)


「冬の底冷えがひどくて、なかなか暖まらない」
「奥の部屋はうす暗くて、子どもの頃は怖くて近寄れなかった」
 
古民家に暮らすお客様から、よくこんなお話を伺います。

同じような経験をされている方にお届けする、古民家リノベのポイント第2回目です!
 

ポイント2
「耐震改修と一緒に、断熱改修を!」

 
建物が傾き、柱と建具との隙間から外気が入り込む…。
しかも、築80年、100年となれば、断熱材が入っていないことがほとんどです。
 
古民家が寒いのは、ある意味“当たり前”です。
 
また、かつての日本家屋は、日当たりの良い場所に仏間の和室を配置するのが一般的でした。
親戚が集まる場や、来客の応接間を兼ねていたので、必然的に日当たりの良い場所に。
 
その結果、居間や台所、その他の個室は、北側へ追いやられて暗くなる…。
こうした間取りも、古民家の寒さ・暗さの原因です。

 
古民家の耐震改修をお考えであれば、それを機に、ぜひ寒さ対策も計画に含めてください。

・断熱材の充填
・窓の刷新

これらは外せません。


ただし、壁断熱は、

・建物の「外側」に施工するのか
・建物の「内側」に施工するのか

どちらを選ぶかで、建物の見た目が大きく変わります。

外側から施工すると、外観の雰囲気が変わる一方、内側施工に比べて断熱効果は高くなります。
内側から施工すれば、外観を守れる反面、室内側に壁が厚くなるので室内が狭くなることも…。

古民家の価値をどこに置くかで、判断が分かれるポイントです。
 

暗さ解消の直接的な方法は、
・縁側を取り込んで居室にする
・物置化した2階の床を取り除く
・天窓を設ける

さらに、採光計画も重要です。
窓を増やせば良い、という単純な話ではありません。

などありますが、最適な方法は一棟ごとに異なります。建物に合わせて検討することが大切です。

・ 南面の窓の大きさと位置
・ 隣接する建物や庭木による影響
・ 室内の仕上げ材(壁や天井の反射率)

こうした要素を組み合わせて、光をどう導くか、を考える必要があります。

また、天窓や吹き抜けは上下階をつなげて光を落とす有効な方法ですが、耐震や空調計画と合わせて検討することが大切です。

(第3回につづく)

家づくり相談&お問合せ

  • 来社で家づくり相談来社で家づくり相談
  • ONLINEで家づくり相談ONLINEで家づくり相談
  • ご自宅で無料アドバイスご自宅で無料アドバイス
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
0586-84-2003
関東事務所
045-264-9160

メールでお問合せメールでお問合せ