
コラムColumn
2024.12.20
何かと生活感が出がちな洗濯機。
出来れば、おしゃれ、かつ、スマートに見せたい、または隠したい…
そんなときに、身をもって直面した、洗濯機置き場問題についてお伝えします。
・我が家(賃貸)の洗濯機置場の問題点
・今ある環境で大きめの洗濯機を置くにはどうしたらいいのか…
・洗濯機が置けない洗濯機置場にならないためには…
現在の私の住まいは賃貸マンション。
エレベーターが付いた鉄筋コンクリート造の建物です。
さて、我が家の洗濯機置場は、廊下の収納内に配置されています。
扉をしめると洗濯機を隠せるすっきりとした見た目が気に入っていました。
しかし、洗濯機を買い替えようとした際「ある問題」に直面しました。
△ 奥行740mm、幅900mmの収納の中に、800mm巾の防水パンが設置されています。
それは、「洗濯機が入らない」問題です。
「動線上にある洗濯機を隠せるように!」という設計者の心遣いは大変ありがたいのですが…
前面に扉があるため、有効幅は710mm…(;'∀')
つまり…この洗濯機置場、「縦型洗濯機」であれば何の問題もなく設置可能です。
しかし!!…ここに「乾燥機能付」の洗濯機を置こうとすると、
縦型もドラム式も置くことが出来なかったのです…(;'∀')
それはなぜか…
収納の中に防水パンがあるため、パンからせり出してくる洗濯機本体と扉がぶつかってしまうのです…。
ひたすら薄型の乾燥機能付洗濯機を調べましたが…、
縦型もドラム式も私の調べる範囲では置けそうなものが見あたりません…
どうにかして置きたい…
これは簡単。扉を取ってしまえばOKです。
ただ、これはたまたま扉が引違い戸で金具も何もなかったから…もしクローゼットドアだったら外すのは躊躇したでしょう。
また、扉を外したとしても前面スペースが狭くては使いにくいだけなので、あらかじめ前面スペースの確認が必要です。
さらに、外した扉を収納する場所の確保も忘れてはなりません。
洗濯機置場に必ず設置する「防水パン」。
サイズは主に3種類あり多少の差はあれど、どのメーカーもほぼ同じ寸法です。
奥行は全て640で統一されています。
幅は、640、740、800の3種類あります。
最近の洗濯機は、大型サイズでも640×640の正方形の防水パンに納まるように設計されているようです。
とは言え、これは足元だけの話。
防水パンに納まる…と言っても、本体上部は大きくせり出してしまいます。
特に「ドラム式洗濯乾燥機」は、巾600mm 奥行720mm と前面に張り出す機種がそのほとんどを占めています。
洗濯機売り場の担当者の方も、
「ひとつ入らなかったら大体入らないと思ってもらった方がいいです。
どのメーカーも同じような寸法なので…」
と言うほど…
つまり…洗濯機置場に扉をつけたい&ドラム式洗濯乾燥機を使いたい場合は…
壁と扉の間の有効寸法を750mm以上確保!すれば、現状ラインナップされている国内メーカーの洗濯乾燥機は設置できそうです。
縦型の洗濯機や、洗濯乾燥機は奥行きがもう少し小さい670mm程度のサイズもあるので、ドラム式には興味ない!!という方は有効700mmあれば入りますが、場合によっては商品選択の幅が狭まるかもしれません。
洗濯機を隠して見た目すっきり…を目指したのに、
奥行きが足りなくて結局扉をはずした…なんてことが無いように。
見せない収納はしっかりと寸法を確認してから計画しましょう。