TOP
家づくりへの想い
性能とこだわり
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
TOP
古民家再生への想い
耐震診断・耐震補強
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
家づくり相談・お問合せ
コラム
スタッフBlog
Instagram
会社情報
寺院設計
コラム
Column
2021.6.29
歴史を刻んだ建築の改修工事。新しくした木材は古色に塗りますか?(前嶋)
歴史を重ねた建築の改修工事では・・・
新しく取り替えた木材に、松煙炭や柿渋などを調合した
『古色塗り』
を施し、
古材に色合わせすることがよくあります。
しかし最近は、文化財の改修工事でも、
「あえて色合わせをせず、後世の人が改修部分を判別しやすくする」
という考えで、
『古色塗り』
をしないことも多いようです。
私の担当で耐震改修した実例を挙げてみると・・・
岡崎市の
本光寺 山門(登録有形文化財)
の場合
耐力壁(格子状のパネル)を入り口の両脇に取りつけました。
格子壁はもともとの外観にそぐわないので・・・板戸で隠し、
『古色塗り
』
を施しました。
↑赤枠内の板戸、階段を
『古色塗り』
龍渓院 本堂
の場合
傷みの激しかった腰板を撤去し、耐力壁に改修したうえで腰板を張り替えました。
『古色塗り』
も検討しましたが・・・
「せっかくきれいな桧板を張ってくれたのに、着色するのはもったいない」
お客様の意見で、
『古色塗り』
はしませんでした
。
△新旧材のコントラストで美しく仕上がりました。
さて、今度は
本光寺 本堂(登録有形文化財)
の場合
浜縁(はまえん)の高欄を、正面左側のみ新しくしました。
色が左右バラバラにならないように、
『古色塗り』
をするのが常道かもしれませんが・・・
あえて、
塗らない
ことに。
△手前の高欄は新しく造り替えたもの。奥は古いままです。
創建当初を想像してもらうことで、時の経過を感じてもらえるのでは、と考えたのです。
ちょっと勇気のいる判断ではありましたが・・・
完成してみると、思いのほか違和感がありませんでした。
新しいうちは新しさを楽しんで、経年変化も愉しめる?
いや、歴史を重ねた風格を重んじるべきだ!
考え方はいろいろ。毎回、お客様と相談して決めています。
Category
すべて
和の暮らし(新築住宅)
古民家再生(リノベーション)
住まいのアイデア・建築マメ知識
住宅現場レポート・工房視察
設計スタッフの建物探訪
菅野企画設計のこと
Archives
2025-08(1)
2025-07(3)
2025-06(1)
2025-05(1)
2025-04(3)
2025-03(1)
2025-02(2)
2025-01(2)
2024-12(4)
2024-11(2)
2024-10(3)
2024-09(2)
2024-08(2)
2024-07(2)
2024-06(2)
2024-05(2)
2024-04(3)
2024-03(2)
2024-02(2)
2024-01(1)
2023-12(2)
2023-11(3)
2023-10(3)
2023-09(3)
2023-08(2)
2023-07(3)
2023-06(2)
2023-05(3)
2023-04(2)
2023-03(2)
2023-02(2)
2023-01(5)
2022-12(1)
2022-11(2)
2022-10(2)
2022-08(1)
2022-07(1)
2022-05(1)
2022-03(1)
2022-02(3)
2022-01(2)
2021-12(3)
2021-11(3)
2021-10(2)
2021-06(1)
2021-05(1)
2021-02(1)
2021-01(1)
2020-12(1)
2020-11(1)
2020-08(1)
2020-06(1)
2020-02(2)
2019-12(1)
2019-11(2)
2019-10(2)
2019-09(1)
2019-08(1)
2019-07(2)
2019-06(2)
2019-05(3)
2019-04(2)
2019-03(1)
2019-02(4)
2019-01(2)
2018-12(3)
2018-11(1)
2018-10(4)
2018-09(3)
2018-08(4)
2018-07(3)
2018-06(2)
2018-05(3)
2018-04(3)
2018-03(5)
2018-02(2)
2018-01(4)
2017-12(2)
2017-11(1)
2017-10(4)
2017-09(3)
2017-08(4)
2017-07(4)
2017-06(5)
2017-05(5)
2017-04(6)
2017-03(12)
2017-02(12)
2017-01(3)
2016-12(3)
2016-11(6)
2016-10(4)
2016-09(4)
2016-08(2)
家づくり相談&お問合せ
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
関東事務所