TOP
家づくりへの想い
性能とこだわり
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
TOP
古民家再生への想い
耐震診断・耐震補強
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
家づくり相談・お問合せ
コラム
スタッフBlog
Instagram
会社情報
寺院設計
コラム
Column
2019.7.16
和を引き立てる照明!照度、色温度、天井デザインとの調和を検討(長岡)
各部屋の照明計画は、様々な角度から検討することが必要です。
〇必要な明るさ(照度:lx)の確保
〇部屋の用途に適した光の色(色温度:K)
〇天井デザインとの調和
照度とは・・
物体の表面を照らす光の明るさを表す物理量で、単位はルックス:lxです。
ランプの光束(単位はルーメン:lm)や部屋形状から算出します。
1.器具選定
2.器具配置
3.照度計算
同じデザインの照明器具でも、光束や色温度の違う商品も用意されているので・・・
部屋ごとに1~3のステップを繰り返しながら
、イメージにぴったりの組み合わせを考えていきます。
天井デザインとの調和
△埋め込み照明と組子
竿縁天井の一部を埋め込み照明にして、天井面には組子を嵌め込みました。
和の雰囲気を演出するため、色温度は3000K程度のランプを使用しています。
△角型白木枠のダウンライト
格天井の一部を埋め込み照明にして、天井面に小組を嵌め込みました。
式台の上には、直線的な天井デザインと相性の良い、角型白木枠のダウンライトを設置しました。
△和紙を使ったペンダント照明
埋め込みや直付けの照明器具だけでなく、ペンダント照明も和の雰囲気を引き立ててくれます。
竿縁天井の数寄屋風の和室には、和紙を使ったペンダント照明がよく似合います。
Category
すべて
和の暮らし(新築住宅)
古民家再生(リノベーション)
住まいのアイデア・建築マメ知識
住宅現場レポート・工房視察
設計スタッフの建物探訪
菅野企画設計のこと
Archives
2025-08(1)
2025-07(3)
2025-06(1)
2025-05(1)
2025-04(3)
2025-03(1)
2025-02(2)
2025-01(2)
2024-12(4)
2024-11(2)
2024-10(3)
2024-09(2)
2024-08(2)
2024-07(2)
2024-06(2)
2024-05(2)
2024-04(3)
2024-03(2)
2024-02(2)
2024-01(1)
2023-12(2)
2023-11(3)
2023-10(3)
2023-09(3)
2023-08(2)
2023-07(3)
2023-06(2)
2023-05(3)
2023-04(2)
2023-03(2)
2023-02(2)
2023-01(5)
2022-12(1)
2022-11(2)
2022-10(2)
2022-08(1)
2022-07(1)
2022-05(1)
2022-03(1)
2022-02(3)
2022-01(2)
2021-12(3)
2021-11(3)
2021-10(2)
2021-06(1)
2021-05(1)
2021-02(1)
2021-01(1)
2020-12(1)
2020-11(1)
2020-08(1)
2020-06(1)
2020-02(2)
2019-12(1)
2019-11(2)
2019-10(2)
2019-09(1)
2019-08(1)
2019-07(2)
2019-06(2)
2019-05(3)
2019-04(2)
2019-03(1)
2019-02(4)
2019-01(2)
2018-12(3)
2018-11(1)
2018-10(4)
2018-09(3)
2018-08(4)
2018-07(3)
2018-06(2)
2018-05(3)
2018-04(3)
2018-03(5)
2018-02(2)
2018-01(4)
2017-12(2)
2017-11(1)
2017-10(4)
2017-09(3)
2017-08(4)
2017-07(4)
2017-06(5)
2017-05(5)
2017-04(6)
2017-03(12)
2017-02(12)
2017-01(3)
2016-12(3)
2016-11(6)
2016-10(4)
2016-09(4)
2016-08(2)
家づくり相談&お問合せ
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
関東事務所