TOP
家づくりへの想い
性能とこだわり
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
TOP
古民家再生への想い
耐震診断・耐震補強
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
家づくり相談・お問合せ
コラム
スタッフBlog
Instagram
会社情報
寺院設計
コラム
Column
2018.5.3
和風のウンチク:厚くて幅の広い無垢板を床に張る方法(菅野)
「リビングの床はどんな仕上げにしますか?」
「フローリングにしてください」
最近はフローリングという名称が一般的ですが・・・日本建築では、縁甲板(えんこいた)と呼びます。
板の両端に本実(ほんざね)加工が施してあり、オスとメスを組み合わせながら張っていきます。
△本実加工
最近は、先ず合板を張り、その上にフローリングを張ることが多くなりました。
下地に合板が貼ってあれば、どこにでも釘が打てるので、作業のスピードが上がります。
「材料を惜しんで手間をかける」より「手間を省くために材料をふんだんに使う」ほうが、経済的なのです。
△合板の上にフローリングを張る
ただ、こういう張り方ができる無垢材のフローリングは、厚み15mm×幅15cm程度までです。
一般的なフローリングの裏面には反り防止の加工が施されていますが・・・
△右が表、左が裏面の反り止め加工
板が厚く、幅が広くなると、その程度ではとても反りは止まりません。
以前、厚3cm×幅30cmのケヤキの縁甲板を床一面に張りました。
この時は、板の裏に吸いつき桟と呼ばれる角材を蟻継ぎ(ありつぎ)で取り付けました。
△吸いつき桟
「しっかり乾燥させれば、反らないよ」なんて言う人がいますが・・・自然の素材を侮ってはいけません。
吸いつき桟を床組みの根太一本おきの間隔で取り付け・・・
吸いつき桟と根太を固定しました。
これで、反りはほぼ止まりますが、板同士の隙間は防げません。乾燥の具合によって、隙間の幅が変化します。遊びなく張ると、板が持ち上がってくることさえあります。
「天井の杉節板張りをクロスに変更してもいいですか?」現場監督の言葉に目を丸くしたことがあります。
木を扱い馴れていない大工に板を張らせたところ・・・数年後に天井が波打った経験があるとか。ちょっと情けない現実です。
Category
すべて
和の暮らし(新築住宅)
古民家再生(リノベーション)
住まいのアイデア・建築マメ知識
住宅現場レポート・工房視察
設計スタッフの建物探訪
菅野企画設計のこと
Archives
2025-08(1)
2025-07(3)
2025-06(1)
2025-05(1)
2025-04(3)
2025-03(1)
2025-02(2)
2025-01(2)
2024-12(4)
2024-11(2)
2024-10(3)
2024-09(2)
2024-08(2)
2024-07(2)
2024-06(2)
2024-05(2)
2024-04(3)
2024-03(2)
2024-02(2)
2024-01(1)
2023-12(2)
2023-11(3)
2023-10(3)
2023-09(3)
2023-08(2)
2023-07(3)
2023-06(2)
2023-05(3)
2023-04(2)
2023-03(2)
2023-02(2)
2023-01(5)
2022-12(1)
2022-11(2)
2022-10(2)
2022-08(1)
2022-07(1)
2022-05(1)
2022-03(1)
2022-02(3)
2022-01(2)
2021-12(3)
2021-11(3)
2021-10(2)
2021-06(1)
2021-05(1)
2021-02(1)
2021-01(1)
2020-12(1)
2020-11(1)
2020-08(1)
2020-06(1)
2020-02(2)
2019-12(1)
2019-11(2)
2019-10(2)
2019-09(1)
2019-08(1)
2019-07(2)
2019-06(2)
2019-05(3)
2019-04(2)
2019-03(1)
2019-02(4)
2019-01(2)
2018-12(3)
2018-11(1)
2018-10(4)
2018-09(3)
2018-08(4)
2018-07(3)
2018-06(2)
2018-05(3)
2018-04(3)
2018-03(5)
2018-02(2)
2018-01(4)
2017-12(2)
2017-11(1)
2017-10(4)
2017-09(3)
2017-08(4)
2017-07(4)
2017-06(5)
2017-05(5)
2017-04(6)
2017-03(12)
2017-02(12)
2017-01(3)
2016-12(3)
2016-11(6)
2016-10(4)
2016-09(4)
2016-08(2)
家づくり相談&お問合せ
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
関東事務所