TOP
家づくりへの想い
性能とこだわり
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
TOP
古民家再生への想い
耐震診断・耐震補強
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
家づくり相談・お問合せ
コラム
スタッフBlog
Instagram
会社情報
寺院設計
コラム
Column
2018.4.5
和風のウンチク:和室の「長押」と「蟻長押」について(菅野)
格の高い和室には「長押(なげし)」をつけます。
「長押」とは、「鴨居(建具を嵌め込む上枠)」の上に取り付ける横材です。
もともと「長押」は、寺院建築に使われた構造材で、丸柱を両側から固定する三角形断面の大きな横材でした。
△奈良の唐招提寺
ところが時代が下るにつれ、部屋の格を表す装飾になったのです。
天井の高い和室には「長押」を二本、走らせることがあります。天井に近い「長押」を「蟻長押(ありなげし)」と呼びます。
下の「長押」から天井までの壁が大きすぎて、デザイン上バランスが悪い場合に設けますが・・・
「蟻長押」と天井の間の柱を壁で隠すと、軽快に仕上がります。
△「長押」と「蟻長押」
かつて、来日した世界的な建築家 ル・コルビジェが「日本建築は直線が多過ぎる」と批判したそうですが・・・逆に日本人は、平行に並んだ直線に美を感じるようです。
軒先の化粧垂木、窓の格子、障子の桟・・・数え挙げれば切りがありません。
〇「長押」の成はどの程度が適当でしょう?
私は柱の幅の8割を目安にして設計します。
柱の幅と同じ成の「長押」を時々見かけますが・・・少し単調な感じになります。
〇「長押」にはどんな樹種を使うべきですか?
柱が桧なら桧が無難でしょう。でも装飾材なのですから、品の悪くならない程度に楽しんでもいいと思います。以前、桧の柱に杉の「長押」を使いましたが、とても面白く仕上がりました。
△桧の柱に杉の「長押」
〇「長押」には柾目を使うべきでしょうか?
「長押」は和室の格を表すものですから、板目より高価な柾目、部屋の隅から隅まで継ぎのない材を使った方が格は上がります。ただ最近では、そこまで気づく人も、こだわる人も少なくなりました。
和室のしつらえに「格」を重んじるのか、「居心地」を求めるのか?
目的と予算に合わせて・・・・
柾目を板目に、一本物から二本継ぎに、場合によっては・・・「長押」を無くしてしまうのも楽しい(笑)。
基本を知った上で、和風のデザインをもっともっと楽しみましょう。
Category
すべて
和の暮らし(新築住宅)
古民家再生(リノベーション)
住まいのアイデア・建築マメ知識
住宅現場レポート・工房視察
設計スタッフの建物探訪
菅野企画設計のこと
Archives
2025-08(1)
2025-07(3)
2025-06(1)
2025-05(1)
2025-04(3)
2025-03(1)
2025-02(2)
2025-01(2)
2024-12(4)
2024-11(2)
2024-10(3)
2024-09(2)
2024-08(2)
2024-07(2)
2024-06(2)
2024-05(2)
2024-04(3)
2024-03(2)
2024-02(2)
2024-01(1)
2023-12(2)
2023-11(3)
2023-10(3)
2023-09(3)
2023-08(2)
2023-07(3)
2023-06(2)
2023-05(3)
2023-04(2)
2023-03(2)
2023-02(2)
2023-01(5)
2022-12(1)
2022-11(2)
2022-10(2)
2022-08(1)
2022-07(1)
2022-05(1)
2022-03(1)
2022-02(3)
2022-01(2)
2021-12(3)
2021-11(3)
2021-10(2)
2021-06(1)
2021-05(1)
2021-02(1)
2021-01(1)
2020-12(1)
2020-11(1)
2020-08(1)
2020-06(1)
2020-02(2)
2019-12(1)
2019-11(2)
2019-10(2)
2019-09(1)
2019-08(1)
2019-07(2)
2019-06(2)
2019-05(3)
2019-04(2)
2019-03(1)
2019-02(4)
2019-01(2)
2018-12(3)
2018-11(1)
2018-10(4)
2018-09(3)
2018-08(4)
2018-07(3)
2018-06(2)
2018-05(3)
2018-04(3)
2018-03(5)
2018-02(2)
2018-01(4)
2017-12(2)
2017-11(1)
2017-10(4)
2017-09(3)
2017-08(4)
2017-07(4)
2017-06(5)
2017-05(5)
2017-04(6)
2017-03(12)
2017-02(12)
2017-01(3)
2016-12(3)
2016-11(6)
2016-10(4)
2016-09(4)
2016-08(2)
家づくり相談&お問合せ
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
関東事務所