TOP
家づくりへの想い
性能とこだわり
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
TOP
古民家再生への想い
耐震診断・耐震補強
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
家づくり相談・お問合せ
コラム
スタッフBlog
Instagram
会社情報
寺院設計
コラム
Column
2018.3.2
和風のウンチク:脇床の違い棚「筆返し」について(菅野)
格の高い床の間には脇床を設けます。
脇床には地袋、天袋や違い棚をしつらえ、そのデザインを楽しみます。
△虎渓山永保寺書院
違い棚には「筆返し」をつけます。
「筆返し」とは、筆がころころ転がって、板の端から落ちるのを防ぐもの。なかなか素敵な命名ですよね。
「筆返し」には鳩胸、返浪、立浪などいろいろなデザインがありますが・・・
以前、国の重要文化財に指定されている代官山 旧朝倉邸で変わった「筆返し」を見つけました。早速、設計中だった和室に採用してみましたが、誰も反応してくれなかったので、ちょっと寂しく思いました(笑)。
△旧朝倉邸
最近は、大量生産の「筆返し」が出回っていて・・・・話題になった時代劇映画のセットにまで使われていたので、驚くと同時にがっかりしました。
どんなデザインか?お知り合いのお宅に使われているかもしれないので、公表は控えます(笑)。
「筆返し」は、一般的には鳩胸でデザインしますが・・・違い棚に合わせて、樹種を変えたり、一本一本複雑な形を彫り出します。だから、気の利く銘木屋にお願いする必要があります。
写真は、「筆返し」と違い棚の断面です。手の込んだ細工がよくわかります。
板の小口に嵌め込んである栓は、「端ばみ」と呼ばれています。小口にもきれいな杢目を見せることと、板が反らないようにする役目があります。
以前、安土桃山時代の建物を拝観した折、厚15mm程度の違い棚の小口にまで「端ばみ」が加工されているのを発見しました。当時の大工の美に対する執念に、唸りました。
△鳩胸の「筆返し」
「筆返し」の大きさはどの程度がいいのか?指南書はいろいろ出ていますが・・・あまり気にしないほうがいいと私は思っています。ちなみに・・・
「菅野さんは少し大きめがお好きですよね」銘木屋にはそう言われています(笑)。
Category
すべて
和の暮らし(新築住宅)
古民家再生(リノベーション)
住まいのアイデア・建築マメ知識
住宅現場レポート・工房視察
設計スタッフの建物探訪
菅野企画設計のこと
Archives
2025-08(1)
2025-07(3)
2025-06(1)
2025-05(1)
2025-04(3)
2025-03(1)
2025-02(2)
2025-01(2)
2024-12(4)
2024-11(2)
2024-10(3)
2024-09(2)
2024-08(2)
2024-07(2)
2024-06(2)
2024-05(2)
2024-04(3)
2024-03(2)
2024-02(2)
2024-01(1)
2023-12(2)
2023-11(3)
2023-10(3)
2023-09(3)
2023-08(2)
2023-07(3)
2023-06(2)
2023-05(3)
2023-04(2)
2023-03(2)
2023-02(2)
2023-01(5)
2022-12(1)
2022-11(2)
2022-10(2)
2022-08(1)
2022-07(1)
2022-05(1)
2022-03(1)
2022-02(3)
2022-01(2)
2021-12(3)
2021-11(3)
2021-10(2)
2021-06(1)
2021-05(1)
2021-02(1)
2021-01(1)
2020-12(1)
2020-11(1)
2020-08(1)
2020-06(1)
2020-02(2)
2019-12(1)
2019-11(2)
2019-10(2)
2019-09(1)
2019-08(1)
2019-07(2)
2019-06(2)
2019-05(3)
2019-04(2)
2019-03(1)
2019-02(4)
2019-01(2)
2018-12(3)
2018-11(1)
2018-10(4)
2018-09(3)
2018-08(4)
2018-07(3)
2018-06(2)
2018-05(3)
2018-04(3)
2018-03(5)
2018-02(2)
2018-01(4)
2017-12(2)
2017-11(1)
2017-10(4)
2017-09(3)
2017-08(4)
2017-07(4)
2017-06(5)
2017-05(5)
2017-04(6)
2017-03(12)
2017-02(12)
2017-01(3)
2016-12(3)
2016-11(6)
2016-10(4)
2016-09(4)
2016-08(2)
家づくり相談&お問合せ
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
関東事務所