TOP
家づくりへの想い
性能とこだわり
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
TOP
古民家再生への想い
耐震診断・耐震補強
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
家づくり相談・お問合せ
コラム
スタッフBlog
Instagram
会社情報
寺院設計
コラム
Column
2017.3.17
天然石を使って環境にやさしい!地盤補強(前嶋)
地盤調査の結果、「地盤が弱い」と判定された場合、何かしらの方法で地盤を補強をする必要があります。
弊社では、木造建築の地盤補強に「砕石パイル工法」を多く採用しています。
「砕石パイル工法」とは、
地面に直径60センチ程度の穴を掘り、そこに砕石(さいせき:石を砕いたもの)を機械で押し込んで地盤を締め固める工法です。
↑まずはドリルで地盤を掘削
↑穴の大きさ、深さをチェック。
↑機械で砕石を地面に押し込んでいます。
使用しているのは、天然の砕石だけなので、
・環境汚染を起こさない。
・埋設物にならないので、土地の資産評価に影響がない。
・水圧を逃がす効果があるため、地震による液状化を防ぐ。
といったメリットがあります。
「石が詰まっただけで、ほんとに家を支えられるの!?」
そんな声が聞こえてきそうですが、ご心配なく。
砕石パイルを施工後は、直径30cmの載荷板を基礎に見立て、実際の建物の重量と同等の荷重をかけて沈下量を測り、地盤が支持できるかどうかを判定する試験を行います。
↑平板載荷試験
地盤補強の方法はさまざまありますが、環境面や予算に配慮した工法を採用します。
Category
すべて
和の暮らし(新築住宅)
古民家再生(リノベーション)
住まいのアイデア・建築マメ知識
住宅現場レポート・工房視察
設計スタッフの建物探訪
菅野企画設計のこと
Archives
2025-08(1)
2025-07(3)
2025-06(1)
2025-05(1)
2025-04(3)
2025-03(1)
2025-02(2)
2025-01(2)
2024-12(4)
2024-11(2)
2024-10(3)
2024-09(2)
2024-08(2)
2024-07(2)
2024-06(2)
2024-05(2)
2024-04(3)
2024-03(2)
2024-02(2)
2024-01(1)
2023-12(2)
2023-11(3)
2023-10(3)
2023-09(3)
2023-08(2)
2023-07(3)
2023-06(2)
2023-05(3)
2023-04(2)
2023-03(2)
2023-02(2)
2023-01(5)
2022-12(1)
2022-11(2)
2022-10(2)
2022-08(1)
2022-07(1)
2022-05(1)
2022-03(1)
2022-02(3)
2022-01(2)
2021-12(3)
2021-11(3)
2021-10(2)
2021-06(1)
2021-05(1)
2021-02(1)
2021-01(1)
2020-12(1)
2020-11(1)
2020-08(1)
2020-06(1)
2020-02(2)
2019-12(1)
2019-11(2)
2019-10(2)
2019-09(1)
2019-08(1)
2019-07(2)
2019-06(2)
2019-05(3)
2019-04(2)
2019-03(1)
2019-02(4)
2019-01(2)
2018-12(3)
2018-11(1)
2018-10(4)
2018-09(3)
2018-08(4)
2018-07(3)
2018-06(2)
2018-05(3)
2018-04(3)
2018-03(5)
2018-02(2)
2018-01(4)
2017-12(2)
2017-11(1)
2017-10(4)
2017-09(3)
2017-08(4)
2017-07(4)
2017-06(5)
2017-05(5)
2017-04(6)
2017-03(12)
2017-02(12)
2017-01(3)
2016-12(3)
2016-11(6)
2016-10(4)
2016-09(4)
2016-08(2)
家づくり相談&お問合せ
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
関東事務所